外国人インターンシップで企業が成長する理由とは

採用直結型インターンシップが開く企業と人材の未来
Written by
Satomi Abe
Published on
November 20, 2024

外国人インターンシップとは?

外国人インターンシップは、国内企業が国際的な視野を広げ、外国人材との接点を増やすための重要な施策です。特に、グローバル展開を視野に入れる企業にとっては、異文化理解や多様な視点を取り入れる絶好の機会といえます。外国人インターンシップを導入することで、企業は海外の市場や文化に対する知識を持つ人材とつながり、新たなアイデアや解決策を得ることが可能です。労働人口が減少する日本では、外国人材が不足する人手を補い、企業の成長を支える重要なリソースとして期待されています。外国人インターンが日本で働きながら日本文化を理解することは、日本での長期就業の意欲を高めるきっかけになるだけでなく、企業にとっても将来的な採用候補を育成する良い機会です。このように外国人インターンシップは企業とインターン双方にとって成長を促すプラットフォームとなっています。

インターンシップの種類と形態

インターンシップには、企業のニーズやインターンのキャリアに応じて多様な種類が存在します。2022年6月、文部科学省、厚生労働省、経済産業省の3省連名で発表された『インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方』によると、インターンシップの目的は、学生が自身の能力を仕事において発揮できるかを見極めるために、関心のある分野やキャリアに関連した就業体験を行う活動と定義されています。3省が示す4つのタイプでは、企業や学生がどのレベルの就業体験を得られるかが異なります。

タイプ1: オープン・カンパニー
企業版オープンキャンパスとも言えるもので、企業や就職情報会社の情報提供が目的です。そのため就業体験はなく、学生は気軽に参加でき、企業や業界への理解を深める場となります。

タイプ2: キャリア教育
企業がCSR活動として実施するプログラムや大学主導の産学協働プログラムが該当します。就業体験は任意で、学生が自身のキャリアに対する理解を深める機会を提供します。

タイプ3: 汎用的能力・専門活用型インターンシップ
企業や地域コンソーシアムが実施するプログラムで、汎用的なスキルや専門性を重視したプログラムの向上が目的となっています。オンライン参加も可能で、無給が基本ですが、業務内容によっては有給となる場合があります。活動期間は、以下となっています。

・汎用的能力活用型:短期(5日間以上) 

・専門活用型:長期(2週間以上)

タイプ4: 高度専門型インターンシップ
博士課程学生を対象としたジョブ型研究インターンシップ形式で、文科省と経団連が共同で試行している段階であり、今後の展開が期待されています。

企業は自社の目的に合った形態を選び、最大限の効果を得られるよう設計することが重要です。

※厚生労働省 「インターンシップについて」を基に編集

外国人インターンシップがもたらす企業成長への影響

外国人インターンシップの導入は、企業の成長に大きな影響を与えます。特に、日本企業が国際的な視点や異文化理解を取り入れることで、従来の業務やプロセスを見直し、新たなアイデアを生むことが可能です。外国人インターンは母国の文化や価値観を日本のビジネスに持ち込み、企業に新たな視点を与えます。例えば、マーケティングの現場であれば、外国人の視点から国内市場を見直したり、インターンの母国に向けたプロモーション戦略を練ったりと、企業の競争力向上に寄与します。また、インターンシップを通じて学生との早期の関係構築ができ、学生のスキルや適性を見極めることで将来の採用のミスマッチのリスクや早期離職などを軽減する効果もあります。このように、外国人インターンの導入は企業の成長を加速し、国内外での競争力を向上させる一手となります。

採用直結型インターンシップ

採用直結型インターンシップは、企業が早期に優秀な人材とつながり、効率的に人材を確保する手段として注目されています。2025年卒からは、インターンシップ中の学生情報を正式な採用選考に利用することが認められるため、企業がインターンシップを採用活動の一環として活用しやすくなりました。この制度変更では、「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ」と「タイプ4:高度専門型インターンシップ」限定で、採用直結型として公認されるため、企業が学生の適性を見極めつつ、ミスマッチを防ぐ重要な手段となります。しかし、取得した学生情報を採用活動に使用する際は「採用活動開始以降に限る」などのルールを遵守する必要があるため、企業は慎重な対応が求められます。

今後の外国人インターンシップの展望

今後、外国人インターンシップの役割はますます重要性を増していくと予測されます。少子高齢化や労働力不足の問題を抱える日本にとって、外国人材の確保は不可欠な課題です。特に、インターンシップが採用直結型として認められることで、企業が早期に優秀な外国人材とつながり、将来的な採用に結びつけることが容易になります。また、インターンシップは外国人学生にとっても日本企業でのキャリアを積む貴重な機会であり、日本での長期的な就業を希望するきっかけとなることが期待されます。さらに、日本企業がグローバル展開を目指す中で、外国人インターンは重要な戦力となり、企業の国際競争力を強化する要素としての期待も高まります。このように、外国人インターンシップは日本企業にとっての未来を切り開く重要な戦略です。

Story Agencyでは、日本企業向けに欧米を中心とした優秀な外国人学生のインターンシップ支援を行っています。ビザ取得、保険加入、滞在先の手配など、来日前の準備を包括的にサポートすることで、採用担当者の手間を大幅に軽減します。企業のニーズに合った人材紹介ときめ細やかなサポートで、インターンシップを通じた効率的な人材確保を実現し、採用活動の円滑化に貢献いたします。外国人インターンシップの導入に興味のある企業様は、ぜひお気軽にご連絡ください!

出典:経済産業省 インターンシップ推進

Story Agencyで採用の
可能性を広げよう!
世界中の優秀な人材と出会い、企業の可能性を広げてみませんか?
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.